マスタ/スレーブ型とかCAとかMGCPの問題
今日の問題はMGCPですね♪
MGCPってのはVoIPゲートウェイの制御プロトコルの一つなんだけどゲートウェイの集中管理によって大規模なVoIPネットワークを制御出来るんだね。
・・・しかしね、私も長年ネットワークの仕事に携わってるけど、現実にMGCPに関わる仕事にであったことが無いです。
まだまだ私の普段携わってるネットワークは中小規模ってことなんですかね?
まぁ、それはさておき今日のネタはコチラ↓↓
問題文章 | ワンポイント | MGCPは、IETF(Internet Engineering Task Force)で制定されたマスタ/スレーブ型のプロトコルである。 | この文章は正しいね
※MGCPはマスタ/スレーブ型です。 |
---|---|
MGCPはCA(Call Agent)といわれるVoIPサーバが呼制御の権限を有し、配下のゲートウェイを管理する。 | この文章は正しいね
※MGCPはCAが呼制御を行って、配下のゲートウェイを管理してます。 |
MGCPの呼制御コマンドは、イベントとシグナルを組み合わせることで実施される。 また、特定の用途ごとにイベントとシグナルをグループ化したものは、パッケージと言われる。 |
この文章も正しいね
イベント=GWで検知するさまざまな事象(受話器を持ち上げた、ダイヤルした。 |
さて、いかがでしたか?
正直な所、MGCPって現実に出会って事は無いんだけど、MGCPの情報自体はネット上に山ほど出てくるのでもしかすると結構メジャーな技術なんですかね?
本当に検索してみるとMGCPの技術に関する情報が簡単に手に入るので一度調べてみてください。
それに、電気通信主任技術者で出題されるMGCPの問題も、簡単に検索して調べられる程度のレベルの問題しか出題されないと思いますよ
それでは、今日はこの辺で
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。