「ルータについて」とイロイロ雑感・・・
今日の電気通信主任技術者の過去問の紹介はルータ関連の問題ですね。
正直「楽」な問題だと思いますしこういった問題が出題されたときにはきっちり得点しておきたいところですね
・・・しかし
しかし、この手のTCP/IPの基礎的な問題を見ていていつも思うのは、「交換を生業としている人はTCP/IPが苦手な人が多い!!」ってことです。
現に私は主に「交換」を生業としていますけど、身の回りにはOSI参照モデルって?とかレイヤ3スイッチと、レイヤ2スイッチの違いって?とか本当に基本的なことすらわからない人が多いんですよ・・・
でもね、そういったTCP/IP関連が苦手な人でも「交換機」については異常なほどマニアックな知識を持ってたりするんですよね
(あくまで私の身の回り)
私が思うに交換機関連でマニアックなレベルまで知識を習得している人たちって新しい技術が怖いんだろうな・・・と思う。
新しい技術が怖いから、その技術の関連知識を全て知りたがるし、例えばレイヤ3だけ意識すればいい技術でも、理解仕切れなくて怖いからレイヤ1からレイヤ7までどうなっているのか理解したがるし、全てを理解するのは本当に大変だから途中で理解を放棄するし・・・
OSI参照モデルって他のレイヤを意識しないでいいのに・・・
・・・あ、
なんだか妙な話になってしまいましたね、今日はただの愚痴なのでスルーしてください♪
それでは、改めて今日の問題は「ルータについて」ですね。
今回の問題に関しては「ルータって何?」とかOSI参照モデルの基礎とかを多少知っていればクリアできる問題だと思います。
それでは、今日のネタはコチラ↓↓
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
ルータは、OSI参照モデルにおけるレイヤ4以上で動作し、異なるネットワークの相互接続を行う機器である。 | この文章は間違ってるね
※ルータはレイヤ3です。。。 |
ルータは、指定されたネットワークアドレスや、指定されたプロトコルを持つパケットだけを指定された相手に対して送出することが可能で、ブリッジのようにブロードキャストパケットや宛先不明のパケットを中継しない。 | この文章は正しいよ
※ブリッジはブロードキャストパケットや宛先不明のパケットをそのまま中継するけど、ルータはフィルタリング設定が可能だからね。 |
ルータのルーチング方式には、あらかじめルータに指定した経路を設定しておくダイナミックルーチング方式と、隣接するルータ同士が経路情報を相互にやり取りして、最適な経路を自動的に設定するスタティックルーチング方式がある。 | この文章は間違ってるよ
※経路をあらかじめ決めるのはスタティック、自動で経路を設定するのはダイナミック(文章は反対になってるな。) |
さて、いかがでしたか?
今日の問題を上から順にポイントを列挙していきますと、最初の文章はルータという機器が主にOSI参照モデルで何処に位置づけされるか・・・という問題なんですけど、ルータは主にレイヤ3ですね。
ちなみに、レイヤ3はネットワーク層でレイヤ4はトランスポート層です。
レイヤ3のネットワーク層は主に相手までデータを届けるための通信経路の選択とか、アドレス管理を行って、レイヤ4のトランスポート層は通信相手のところまで、ちゃんと効率よくデータを届けるためのデータ圧縮や誤り訂正、再送制御などを行います。
次の「2つ目の文章」は正しいことが書いてあるので、そのまま読んでもらえればいいのですが、ここではレイヤ2の機器である「ブリッジ」とレイヤ3の機器である「ルータ」とのデータ配送の違いを知っていれば問題ないですね。
最後に「3つ目の文章」はスタティックルーティングとダイナミックルーティングの違いについて記述した文章になっています。
スタティックは「静的な・・・」だし、ダイナミックは「動的な・・・」だから単純に記述が逆になっているだけですから、冷静に文章を読んで勘違いしないようにしてくださいね。
さて、
さて、冒頭でも申しましたとおりこういったTCP/IP関連の知識が苦手な人は少なからずいらっしゃるかとは思いますけど、今後の「交換」の世界でもTCP/IPの知識は避けては通れない知識になっています。
現に私の会社のユーザ様でも「交換機」から「SIP Server」にリプレースされたお客様も数社ありますし、サーバの構築に関わる折に「私はネットワーク関連は苦手で・・・」なんて言っているとあっという間に世間の流れについていけなくなりますからね・・・
電気通信主任技術者の勉強を支援するためにこのブログは存在しておりますが、受験しない方も世間の流れについていくためにも、日々勉強しておきたいものです。
それでは、今日はこの辺で
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
べき論を持ち出すと、そもそもの趣旨からいえばノーベル平和賞をこういう事例に与えるべきではないと思うがね。
池さん、コメントありがとうございます。
・・・って、あれ?
このエントリーは確かに「べき論」的なことを書いていることになるかもしれないけど、別にノーベル平和賞を引き合いには出してないと思うんだけど・・・
自分で書いた文章を見直しても「べき」とか「ノーベル」なんて単語は出てきてないし・・・ともかく、私のエントリーがお気に触ったのならゴメンなさいです。
もし、修正すべき点があるようでしたらご教授ください。
丁寧にコメントされているので…。
どうやらSPAM業者さんのようですね〜。
さとしさん、コメントありがとうございます!!
あのコメントってスパムでしたか…
マジレスしてた自分が恥ずかしい
最近のコメントスパムって紛らわしいじゃないか!!
あからさまにスパミーなコメントは拒否&削除してるんだけど、ときどき判断をしにくいものもあるので悩ましいじゃないか…
重ね重ねさとしさん、ありがとうございますです