ADSLのシステム構成と法規タイピングと・・・

さて、
以前は電気通信主任技術者の試験出題傾向としてxDSL関連の問題は「伝送交換設備及び設備管理」や各種専門科目において頻出される項目だったんだけどもう今の時代いかがなモンですかね?

このブログでも幾度となく書いていますけどADSLなどの技術って最近マイナーな技術になってきているような気がしますし、今後電気通信主任技術者試験の問題の中で出題される頻度は低いような気もしますが・・・

まぁ、せっかくネタがあるので紹介しますね♪
今日の問題は御覧の通り「ADSLシステム構成」の問題ですね。

問題のポイントとしてはADSLの技術仕様の概要やマルチキャリア変復調、それにADSLの接続やDSLAMなどについての文章の正誤を判断する問題になっていますね。

前述の通り最近はこういった問題はあまり出題されることはないのでしょうが、一昔前には頻出の項目でした。

それでは、今日のネタはコチラ↓↓

ADSLのシステム構成
問題文章 ワンポイント
ADSLに関するITU-T勧告には、スプリッタレスの低速型ADSLの標準規格にG.992.1(G.dmt)、フルレートの高速型ADSLの標準規格にG.992.2(G.lite)がある。 この文章は間違ってるね

●ADSLに関するITU-T勧告には、スプリッタレスの低速型ADSLの標準規格にG.992.2(G.lite)、フルレートの高速型ADSLの標準規格にG.992.1(G.dmt)がある。

※何回も出てる問題だけど「スプリッタレスで低速」なのは「G.992.2(G.lite)」で、反対に、「フルレートで高速」なのは「G.992.1(G.dmt)」です。

DMT変復調方式は、データを位相が直行する搬送波の振幅に変換して伝送するQAM方式により高速伝送を実現している。 この文章は正しいよ

☆DMT変復調方式=データを位相が直行する搬送波の振幅に変換して伝送するQAM方式により高速伝送を実現している。

※「伝送交換設備及び設備管理」じゃ何回も出てるな。。。

ADSL回線では、音声信号とADSL信号を分離するためルータが用いられる。 この文章は間違ってるよ

●局とユーザ側の両方に、音声信号とADSLのデジタル信号を分離するためのスプリッタが用いられる。

※ルータを設置な訳ないじゃん。
スプリッタですよスプリッタ!!

ADSL回線の設備センタ側に設置されるDSLAMは、ユーザ側に設置されるATU-Cとの間でADSL信号の送受信を行い、スプリッタを実装している。 この文章は間違ってるよ

●ADSLを利用する場合、設備センタ側にDSLAMという多重装置を設置し、ユーザ側に設置されるATU-Rとの間でADSL信号の送受信を行う。
DSLAMにスプリッタ機能はない。

※コレも、「DSLAMにはスプリッタ機能はない」ってことだけ覚えといたらいいな。

さて、いかがでしたか?

正直ADSLが最盛期の頃であればなんてことはない簡単な部類の問題でしょうが最近の若人達には「ADSLってなに?」って人も多いでしょうから、案外間違える人も多いかもしれませんね・・・

今日の問題のポイントを列挙すると下記のような感じでしょうか?

  • 「スプリッタレスで低速」なのは「G.992.2(G.lite)」
  • 「フルレートで高速」なのは「G.992.1(G.dmt)」
  • DMT変復調方式=データを位相が直行する搬送波の振幅に変換して伝送するQAM方式により高速伝送を実現している。
  • 局とユーザ側の両方に、音声信号とADSLのデジタル信号を分離するためのスプリッタが用いられる。
  • DSLAMにスプリッタ機能はない

ちなみに、DSLAMは複数のxDSL回線を束ねて、バックボーンへ接続する集線装置のことでxDSLモデムの集合体なんだそうです。

それでは、今日の最後に当ブログのNo.1不人気コンテンツ●法規タイピング【改】を紹介します!

●法規タイピング【改】は、もともと法規科目の丸暗記を目的に作ったコンテンツなんですけど、名前の通り電気通信主任技術者の法規科目で頻出される法令をネタにしたタッチタイピングゲームです。

この●法規タイピング【改】を繰り返しプレイしているといきなり直接丸暗記にはならないかもしれませんが法規の勉強をしているうちに「あ!この法令タイピングで出たな・・・」なんて思い出したりして丸暗記勉強のサポートになると思っております。
(思ってるんだけどな・・・)

皆さんも宜しければ、お手すきの折にでもプレイしてみてくださいね♪

それでは、今日はこの辺で



あなたにオススメのコンテンツ!

FaceBookでチェック!

「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

*