No.7信号方式とか法規タイピングのランキングとか
さて、1月下旬よりこのブログではタッチタイピングで法規の丸暗記をサポートするコンテンツを用意しているのですがなかなか人気がなくて寂しい思いをしています・・・
ちなみに、そのコンテンツは下記のリンクをクリックしてください↓↓
法規タイピング【改】
このタッチタイピングゲームは成績を履歴として残すことが出来て、月間ランキング等を作ることができるんですけど、先月は私を含めて3名しかランキングに成績を残していないので、「ランキングを発表!!」なんて言っても、やはり少しさみしい・・・
でも、2名様がせっかく成績を残してくれたので2月度のランキングを発表したいと思います♪
先月の「法規タイピング【改】」スコアランキング | |||||
順位 | ネーム | スコア | ミス | 正解率 | コメント |
1位 | 管理人(まったり) | 1123 | 31 | 97.3% | 今月も自分でプレイ!自分で登録♪ |
2位 | みじゅ | 900 | 77 | 92.1% | むずかしいって |
3位 | 設定屋 | 582 | 64 | 90% | 腕がなまりまくりです |
4位 | |||||
5位 |
みじゅさん、設定屋さん、ランキングを残していただいてありがとうございます!!
・・・しかし、この法規タイピング【改】は打鍵トレーナーを利用した長文タイピングだし、記号や専門用語も多いので確かに難しいかもしれませんね
さて、それでは今日も電気通信主任技術者の勉強に移りましょう!!
今日の問題はNo.7信号方式からですね。
No.7信号方式の送受信手順、誤り検査MSUなどについての記述の正誤を判断する問題です。
それでは、今日のネタはこちら↓↓
問題文章 | ワンポイント |
---|---|
受信した信号ユニットは、フラグによってその開始位置を識別するが、フラグとデータ部を混同しないように送信側でデータ部に1が6個連続した場合はその直後に0を挿入しているので、受信側では0を抜き取ってデータを再構成する。 | この文章は間違ってるね●フラグと同一のパターンの出現を信号ユニット内の情報に許すため、送られるべき情報に対して、送信側で5個連続する“1”が現れた場合、その直後のビットに強制的に“0”を挿入し、受信側で5個連続する“1”が現れた場合、その直後のビットが“0”であれば、それを強制的に除去する「0挿入0除去」を行っている。
※正解は1が連続5回だね。 |
信号ユニットの誤り検出は、開始フラグ部を含め、チェックビット部の直前までを対称に行いCRC符号によって計算を行う。 | この文章は間違ってるね●誤り検査用の冗長ビットとして、各信号ユニットに16ビットを付加する。 この16ビットは、信号ユニット内の開始フラグ部直後からチェックビット部直前までのチェック対称となるデータをCRC符号により計算を行い、あまりがチェックビットと同じであればOK、不一致であれば破棄される。 ※「開始フラグを含め」ではなくて、「開始フラグの直後からチェックビットの直前」だ。 |
送信側において、新規のMSUと再送のMSUが存在するときは、再送のMSUを優先して送出する。 | この文章は正しいよ※そりゃ、再送を優先しないといつまでたっても残ってしまうでしょ。 |
さて、いかがでしょうか?
No.7信号方式に馴染みのない方には「はぁ?」って部分が多いと思います・・・
たしかに、No.7信号方式に携わる機会って至極稀だし、あまり一般的な用語でもないのかも知れませんが、要は「共通線信号」の一種です。
(ま、共通線信号自体が・・・ね?)
馴染みのない技術には「なんだ?これ!!」なんて言って嫌になってしまうことも多々ありますけどココはひとつ合格のためなのですから、しっかり勉強しましょうね♪
ところで、今日の問題の3つ目の文章にMSUとの単語が出ていますが、MSUとはMessage Signal Unitの略で、No.7信号方式で用いられる信号ユニットの一つです。日本語では「有意信号ユニット」ってことになるのかな?
上位レベルから依頼された信号を運ぶためのユニットですね。
No.7信号方式は他にも非常に多くの関連用語が出てくると思うので、イロイロと覚えにくい用語がありますけどしっかり覚えてくださいね。
(FISUとかLSSUとか・・・)
それでは、今日はこの辺で
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。