デジタル交換機の通話路系とか法規タイピングのスコアランキングとか
今日は先月(2011年3月)の【法規タイピング改】のスコアランキングをご紹介します!!
参加してスコアを記録してくださった皆さんありがとうございます!!
先月トップはasasenoさんですね
asasenoさんは、言わずと知れた【電気通信主任技術者総合情報】の管理者様浅瀬野さんなわけですが、浅瀬野さんとは何度かメールでやり取りをしたことがあり本人曰く「最近タッチタイピングを覚えた・・・」なんて仰ってましたけど・・・
とんでもない!!!
十分早いですよ!!!
なんともご謙遜なasasenoさんが先月の一等賞でした♪
さて、今日の電気通信主任技術者のお勉強は交換機系ですね。
今日の問題はいつものような文章の正誤を判断する問題ではなく穴埋め問題なんだけど、もう既に答えを書いちゃってるのでサラサラっと読んで目を通してくださいませ♪
それでは、今日のネタはコチラ↓↓
問題文章 |
---|
加入者線電話用デジタル交換機の通話路は、一般に、集線段と分配段から構成される。集線段は、【加入者回路】、【集線スイッチ】などで構成され、【加入者回路】は、加入者線からのアナログ信号をデジタル信号に変換する機能や、着信電話機へ【呼出信号】を送出する機能などを有する。 また、【集線スイッチ】は、加入者線の【呼率】に応じて、トラヒックの収束を行い、集線段通話路を分配段通話路へ接続する機能を有する。 分配段における分配段通話路装置は、集線段通話路と中継線間、集線段通話路相互間をデジタル多重信号の形で交換接続する機能を有する。 |
さて、いかがでしたか?
まぁ、過去に出尽くした問題だと思うし工事担任者でアナログ系にチャレンジした方には馴染みの深い問題だったのではないでしょうか?
殆ど解説する部分とかもないので、今日ポイントだけ箇条書きにしてみますね
●交換機の通話路=集線段+分配段
●集線段=【加入者回路】、【集線スイッチ】などで構成
●【加入者回路】=加入者線からのアナログ信号をデジタル信号に変換する機能や、着信電話機へ【呼出信号】を送出する
●【集線スイッチ】=加入者線の【呼率】に応じて、トラヒックの収束を行い、集線段通話路を分配段通話路へ接続する
●分配段通話路装置=集線段通話路と中継線間、集線段通話路相互間をデジタル多重信号の形で交換接続
・・・といった感じでしょうか?
まず、この交換機系の問題に不慣れな方は、いきなり電気通信主任技術者の参考書などに手を出すと、余計に深みにはまってしまうのでやはり工事担任者のAI系の参考書から勉強をし始めるのがお勧めです。
それに、このあたりの電気通信主任技術者で出題される交換機系の知識って概ねWebでGETできるので書籍にお金を捻出する必要も無いですしね・・・
どうせお金を払うのなら「工事担任者」のほうが判りやすいし、安いし、入手しやすいし・・・ね?
まぁ、悪口を書いても仕方がないので今日のところはこの辺で
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。