地上マイクロ波通信方式:フェージングの発生要因
以前私が電気通信主任技術者の勉強をしていた頃の
単語帳が出てきたので、不定期に掲載していこうと思います。
どれだけ役に立つのかは判りませんけどね・・・
さて、それでは↓↓
フェージングの発生要因
干渉性フェージング 送信点から電波が反射や屈折によって、通話路長の異なる複数の伝送を通って 到来波が異なる為に発生する。 |
「干渉性フェージングとは、受信点に時間差のある複数の電波が到来し、
これが逆位相で干渉するため受信アンテナに誘起する電力が低下する為に発生するもの」だそうです。
何らかの原因で、電波の到来にズレが生じるってことなんですかね?
あとフェージングを抑えるための方法として複数の周波数によって伝送された複数の通信波から、
受信状態が良いものを選択して利用するダイバーシティ法などがあるんだって。
あなたにオススメのコンテンツ!
FaceBookでチェック!
「電気通信主任技術者のススメ」は少しでも学習のお役に立ちましたか?
もしよろしければ、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
この記事へのコメントはありません。